スポンサーリンク
11月1日多摩の食と農シンポで聞ける話 4
2014年10月31日
多摩の農業の課題や
最先端の取り組みが聞ける
「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム」

お3人の講演だけでなく、2部のパネルディスカッションも
注目です。
瑞穂町で「農業振興地域」の問題に取り組む、養鶏のたまごを
利用したスイーツの開発とカフェの経営、新規就農受け入れ、
企業の農業参入や、地域で小麦粉や大豆を生産して、
町の農業を盛り上げようとうする上野勝さん。
小金井市で「市街化調整区域」内での都市農業という問題に
取り組み、江戸東京野菜を作ったり、日本橋の商工者と
連携して江戸野菜を盛り上げたり、飲食業界との
関係も深める高橋金一さん。
今までにまったくなかった「都市農地」の「農地」としての
高度利用「農園地」という手法で「都市農業」を活性化
させようという小野淳さん。
それに、都市農業の研究なども続ける首都大学東京の
菊地俊夫教授は加わり、パネルディスカッションでは、
それぞれの問題点の洗い直しと、その対してのそれぞれの
アクションの凄さ、意味の確認を行います。その上で、
もう一段、「多摩の農業」や、「多摩の食と農による
まちづくり」を活性化するにはどうしたらいいか、
どういうアクションが起こせるか、どういうビジネスモデルが
必要かを、85分間をかけて語り合います。
時間はたっぷりとっています。どんな過激な意見や
アイデアが出るのか、うまく最後まで話ができるのか。
誰も予想はついていません。ガチなライフトークを行います。
あなたにもその息吹を感じてほしいです。
明日11月1日、立川でおまちしております。
~つづく~
※「あつマルシェ」と「地場野菜ナイト」は自由参加ですが、
午後からの「シンポジウム」は申し込みフォームからの
申し込みが必要です。下記から申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/

最先端の取り組みが聞ける
「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム」

お3人の講演だけでなく、2部のパネルディスカッションも
注目です。
瑞穂町で「農業振興地域」の問題に取り組む、養鶏のたまごを
利用したスイーツの開発とカフェの経営、新規就農受け入れ、
企業の農業参入や、地域で小麦粉や大豆を生産して、
町の農業を盛り上げようとうする上野勝さん。
小金井市で「市街化調整区域」内での都市農業という問題に
取り組み、江戸東京野菜を作ったり、日本橋の商工者と
連携して江戸野菜を盛り上げたり、飲食業界との
関係も深める高橋金一さん。
今までにまったくなかった「都市農地」の「農地」としての
高度利用「農園地」という手法で「都市農業」を活性化
させようという小野淳さん。
それに、都市農業の研究なども続ける首都大学東京の
菊地俊夫教授は加わり、パネルディスカッションでは、
それぞれの問題点の洗い直しと、その対してのそれぞれの
アクションの凄さ、意味の確認を行います。その上で、
もう一段、「多摩の農業」や、「多摩の食と農による
まちづくり」を活性化するにはどうしたらいいか、
どういうアクションが起こせるか、どういうビジネスモデルが
必要かを、85分間をかけて語り合います。
時間はたっぷりとっています。どんな過激な意見や
アイデアが出るのか、うまく最後まで話ができるのか。
誰も予想はついていません。ガチなライフトークを行います。
あなたにもその息吹を感じてほしいです。
明日11月1日、立川でおまちしております。
~つづく~
※「あつマルシェ」と「地場野菜ナイト」は自由参加ですが、
午後からの「シンポジウム」は申し込みフォームからの
申し込みが必要です。下記から申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/

多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム
2014年10月02日
登壇者のご紹介③
国立市
「農天気」代表の
小野 淳さんが
「都市農地」を語る!

(会員制農園「PICNIC」での大豆収穫体験の様子)
国立市には、行政と農家と市民による新しい農園のカタチ、
「くにたち はたけんぼ」があります。
市の「農業・農地を活かしたまちづくり事業」から
誕生した農園で、市内の市民農園主グループ
「くにたち市民協働型農園の会」が運営し、
実際の現場の管理や仕切りを「農天気」の
小野 淳さんが行っています。

大学時代は探検部所属。卒業後はテレビ制作会社に勤務。
その後、農業生産法人で農業を4年間学び、
国立市で市民農園「国立BBQファーム」の設立と
運営を手掛けていらっしゃいました。

そして、農作物を作る情熱ととともに、
農地の魅力をいかに多くの人に伝えるか、
市民や企業にいかに農地に触れ合ってもらえる場や
機会を作るか。
「都市農地の新たな価値の創出と提供」に味を持った
興小野さんは、「はたけんぼ」の中で、元テレビ制作
会社の企画マンらしいアイデアと企画力を発揮し、
国分寺のパン屋さんや、大学の農業サークル、
大手結婚相談所、マンションの管理組合、野外保育活動の
サークルなど、さまざまな企業や団体などに貸し出しました。

結果、婚活パーティ、畑でのマンション住民の交流、野外保育
イベント、野菜作りのDVDの撮影、社員研修が行われるなど、
多くの人が農地と触れ合い、楽しむ仕組みを作りました。

現在、会員制農園「PICNIC」も経営されていらっしゃいます。
さらには農業のアイデア・ニュースの集まるウエブマガジン、
「農天気」も運営されています。
新しい視点から捉えた都市農地の価値と活用法、
そして「温かいお金」をまわすビジネススタイルの
話しをお聞きください。
講演のタイトルは、
「都市農地のブレイクスルー
『農園地』というスタイル」です。
※シンポジウムに参加してくださる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※当日は「あつマルシェ」(9時~15時/無料)と、
夜にj地元・立川の協力飲食店で地元の野菜が食べられる
「地場野菜ナイト」も開催します。
11月1日は、立川にお越しください。
国立市
「農天気」代表の
小野 淳さんが
「都市農地」を語る!

(会員制農園「PICNIC」での大豆収穫体験の様子)
国立市には、行政と農家と市民による新しい農園のカタチ、
「くにたち はたけんぼ」があります。
市の「農業・農地を活かしたまちづくり事業」から
誕生した農園で、市内の市民農園主グループ
「くにたち市民協働型農園の会」が運営し、
実際の現場の管理や仕切りを「農天気」の
小野 淳さんが行っています。
大学時代は探検部所属。卒業後はテレビ制作会社に勤務。
その後、農業生産法人で農業を4年間学び、
国立市で市民農園「国立BBQファーム」の設立と
運営を手掛けていらっしゃいました。

そして、農作物を作る情熱ととともに、
農地の魅力をいかに多くの人に伝えるか、
市民や企業にいかに農地に触れ合ってもらえる場や
機会を作るか。
「都市農地の新たな価値の創出と提供」に味を持った
興小野さんは、「はたけんぼ」の中で、元テレビ制作
会社の企画マンらしいアイデアと企画力を発揮し、
国分寺のパン屋さんや、大学の農業サークル、
大手結婚相談所、マンションの管理組合、野外保育活動の
サークルなど、さまざまな企業や団体などに貸し出しました。

結果、婚活パーティ、畑でのマンション住民の交流、野外保育
イベント、野菜作りのDVDの撮影、社員研修が行われるなど、
多くの人が農地と触れ合い、楽しむ仕組みを作りました。

現在、会員制農園「PICNIC」も経営されていらっしゃいます。
さらには農業のアイデア・ニュースの集まるウエブマガジン、
「農天気」も運営されています。
新しい視点から捉えた都市農地の価値と活用法、
そして「温かいお金」をまわすビジネススタイルの
話しをお聞きください。
講演のタイトルは、
「都市農地のブレイクスルー
『農園地』というスタイル」です。
※シンポジウムに参加してくださる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※当日は「あつマルシェ」(9時~15時/無料)と、
夜にj地元・立川の協力飲食店で地元の野菜が食べられる
「地場野菜ナイト」も開催します。
11月1日は、立川にお越しください。
多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2014
2014年09月29日
登壇者のご紹介②
小金井市
農業委員会会長
高橋金一さんが
都市農業を語る!

(「金菜屋」開設当初の1枚)
小金井市は、人口約11万7000人。
面積は1133ヘクタール。大きさでいうと国分寺市や
福生市と同じぐらいのまちです。
小金井市の農業振興計画によると、かつて米、小麦、
茶、酪農等の生産が盛んに行われてきましたが、
都市化の波により
①野菜(ナス、トマト、ネギ、イチゴのほか亀戸大根、
練馬大根、金町こかぶ、伝統小松菜など)や
②果樹(クリ、カキ、ウメ、日本ナシ、キウイフルーツ、
ブルーベリーなど)、花き(サクラソウ、シクラメン、
ベゴニア、サイネリアなど)
③植木(ハナミズキ、ケヤキ、コニファー類)
などを主体とする農業生産へと移行してきたそうです。

市内の農地総面積は、平成22年は80.9ヘクタール。
ここ5年で約1割減ったといいいます。
農家の数も平成12年は197戸ありましたが、
平成22年は169戸と、ここ10年で約14%減っている
そうです。いわゆる都市農業といわれる地域です。
そんななか、一族としては200年以上この地で農家を
営み、分家としては3代という小金井市を代表する農家が
高橋金一さんです。

(江戸東京野菜の寺島ナス)
野菜同士競い合うことで雑草を抑える減農薬で、
多彩な品目の野菜を育てていらっしゃいます。
また、 「江戸東京野菜」の栽培にも力を入れていて、
地元や都心のレストランなど飲食店への直販も
行うほか、小金井市での「江戸東京野菜」の
普及にもに仲間といっしょに取り組んでいらしゃいます。
2012年には、法政大学建築学専攻の学生たちなどによる、
「庭先無人直売所」プロジェクトの第1号ショップ、
「金菜屋」も開店されるなと、地域とのかかわりにも
積極的に行っています。

小金井市の農業の最前線と、都市農業の現状を
赤裸々に語っていただきます。
高橋さんのお話もすごく楽しみですね。
ちなみに高橋さんも午前中、マルシェに出店してくださいます。
一部、江戸東京野菜をご購入いただけます。
※シンポジウムに参加してくださいる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※マルシェは無料です。
小金井市
農業委員会会長
高橋金一さんが
都市農業を語る!

(「金菜屋」開設当初の1枚)
小金井市は、人口約11万7000人。
面積は1133ヘクタール。大きさでいうと国分寺市や
福生市と同じぐらいのまちです。
小金井市の農業振興計画によると、かつて米、小麦、
茶、酪農等の生産が盛んに行われてきましたが、
都市化の波により
①野菜(ナス、トマト、ネギ、イチゴのほか亀戸大根、
練馬大根、金町こかぶ、伝統小松菜など)や
②果樹(クリ、カキ、ウメ、日本ナシ、キウイフルーツ、
ブルーベリーなど)、花き(サクラソウ、シクラメン、
ベゴニア、サイネリアなど)
③植木(ハナミズキ、ケヤキ、コニファー類)
などを主体とする農業生産へと移行してきたそうです。

市内の農地総面積は、平成22年は80.9ヘクタール。
ここ5年で約1割減ったといいいます。
農家の数も平成12年は197戸ありましたが、
平成22年は169戸と、ここ10年で約14%減っている
そうです。いわゆる都市農業といわれる地域です。
そんななか、一族としては200年以上この地で農家を
営み、分家としては3代という小金井市を代表する農家が
高橋金一さんです。

(江戸東京野菜の寺島ナス)
野菜同士競い合うことで雑草を抑える減農薬で、
多彩な品目の野菜を育てていらっしゃいます。
また、 「江戸東京野菜」の栽培にも力を入れていて、
地元や都心のレストランなど飲食店への直販も
行うほか、小金井市での「江戸東京野菜」の
普及にもに仲間といっしょに取り組んでいらしゃいます。
2012年には、法政大学建築学専攻の学生たちなどによる、
「庭先無人直売所」プロジェクトの第1号ショップ、
「金菜屋」も開店されるなと、地域とのかかわりにも
積極的に行っています。

小金井市の農業の最前線と、都市農業の現状を
赤裸々に語っていただきます。
高橋さんのお話もすごく楽しみですね。
ちなみに高橋さんも午前中、マルシェに出店してくださいます。
一部、江戸東京野菜をご購入いただけます。
※シンポジウムに参加してくださいる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※マルシェは無料です。
多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2014
2014年09月28日
登壇者のご紹介①
瑞穂町
「たまご工房うえの」の
上野 勝さんが
休耕地問題を語る!

(右が上野さん。左は筆者(石原)です)
瑞穂町は、多摩地域のちょうど真ん中北あたり、
西は青梅市、南は羽村市、東は武蔵村山市、
北は埼玉県という位置にある人口約3万3000人のまちです。
広さは1683へクタール。昭島市や西東京市と同じ
ぐらいの大きさです。市のホームページによると、
平成24年のデータでは、田んぼはなく、
畑は約312ヘクタールで、市全体の18.55%を占めます。
この数値は、15年前と比べると約9%減で、
平成10年には約335ヘクタール(全体の19.9%)ありました。
農家さんの数も、平成12年では556戸だったものが、
平成22年には、452戸と約100戸減っています。
養鶏もまたしかり。昭和30年代までは全国から
視察がくる、養鶏の一大産地でしたが、
今では激減してしまったそうです。

そのような状況のなか、上野 勝さんは、
養鶏を営むかたわら、たまごの直販をおこなってきました。
そして、約8年前から、たまごを使ったロールケーキ、
プリン、クッキーなどを製造を開始。
養鶏場と隣接したところにショップ「たまご工房うえの」を
オープン。さらには、カフェも併設されました。
http://www.ictv.ne.jp/~ueno21/
店は、「宣伝もしていない。口コミだけ」といいますが、
住宅街の中にもかかわらず、多くのお客さんが
訪れて人気となっています。
また、瑞穂町は農業振興地域ですが、休耕地が
増えてきているそうです。そこで、上野さんは、
瑞穂町の農業委員会の会長として、
「新規就農者の受け入れ」を支援したり、
手間のかからない「小麦」や「大豆」などを作り、
それらを使った名産品づくりに取り組むなど、
積極的に瑞穂町の農業振興に挑戦されています。
農業振興地域の瑞穂町が今、どんなことになっているのか。
さまざまなの取り組みの状況などについて語っていただきます。

午前中のマルシェでは、たまごやクッキーに加えて、
瑞穂産の「小麦粉」も販売してくれる予定です。
上野さんのお話、楽しみですね。
※シンポジウムに参加してくださいる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※マルシェは無料です。
瑞穂町
「たまご工房うえの」の
上野 勝さんが
休耕地問題を語る!

(右が上野さん。左は筆者(石原)です)
瑞穂町は、多摩地域のちょうど真ん中北あたり、
西は青梅市、南は羽村市、東は武蔵村山市、
北は埼玉県という位置にある人口約3万3000人のまちです。
広さは1683へクタール。昭島市や西東京市と同じ
ぐらいの大きさです。市のホームページによると、
平成24年のデータでは、田んぼはなく、
畑は約312ヘクタールで、市全体の18.55%を占めます。
この数値は、15年前と比べると約9%減で、
平成10年には約335ヘクタール(全体の19.9%)ありました。
農家さんの数も、平成12年では556戸だったものが、
平成22年には、452戸と約100戸減っています。
養鶏もまたしかり。昭和30年代までは全国から
視察がくる、養鶏の一大産地でしたが、
今では激減してしまったそうです。
そのような状況のなか、上野 勝さんは、
養鶏を営むかたわら、たまごの直販をおこなってきました。
そして、約8年前から、たまごを使ったロールケーキ、
プリン、クッキーなどを製造を開始。
養鶏場と隣接したところにショップ「たまご工房うえの」を
オープン。さらには、カフェも併設されました。
http://www.ictv.ne.jp/~ueno21/
店は、「宣伝もしていない。口コミだけ」といいますが、
住宅街の中にもかかわらず、多くのお客さんが
訪れて人気となっています。
また、瑞穂町は農業振興地域ですが、休耕地が
増えてきているそうです。そこで、上野さんは、
瑞穂町の農業委員会の会長として、
「新規就農者の受け入れ」を支援したり、
手間のかからない「小麦」や「大豆」などを作り、
それらを使った名産品づくりに取り組むなど、
積極的に瑞穂町の農業振興に挑戦されています。
農業振興地域の瑞穂町が今、どんなことになっているのか。
さまざまなの取り組みの状況などについて語っていただきます。

午前中のマルシェでは、たまごやクッキーに加えて、
瑞穂産の「小麦粉」も販売してくれる予定です。
上野さんのお話、楽しみですね。
※シンポジウムに参加してくださいる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※マルシェは無料です。
多摩の食と農シンポ 式次第のご紹介
2014年09月18日
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2014」
シンポジウムの
式次第&登壇者を紹介!

(写真は昨年のシンポジウムの模様)
昨年の第1回シンポジウムも
◎立川市の「ゼルコバ&鈴木農園」の鈴木美智子さん、
◎同じく立川の「スマイル農園」の豊泉 裕さん、
◎青梅市の「ヤナガワファーム」の柳川貴嗣さん、
◎国立市の「エマリコくにたち」の菱沼勇介さん、
◎東京都農業会議の松澤龍人さん
と、すごい人たちに「講演」をしていただきましたが、
今年も今、多摩の農業のキーマンともいえる、
お3人の方に「事例講演」をしていただけることになりました!
第1回目のテーマは、
「総論・多摩の農業の価値再考編」
でしたが、2回目となる今回は、議論するだけでなく、
もう1歩行動するシンポジウムにしようと、
「農と食のビジネスモデル再考編」としました。
そして事例講演のお3人に加えて、
昨年も講演&監修的立場でご参加いたきました、
首都大学東京の菊地俊夫教授をお迎えして、
「多摩の農業の現状と課題、
そしてこれからのビジネススタイル」
と題した約80分のパネルディスカッションを
行っていただくことにしました。
ほかでは聞けない、リアルで創造性に富んだ貴重な
講演&パネルディスカションになると思います。
ぜひご参加ください。
「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム」式次第
第1部 事例講演
①農業振興地域の挑戦
「小麦の生産で休耕地活用&うどん文化再生」
瑞穂町 たまご工房うえの 代表 上野勝さん
②都市農業のひとつのカタチ
「江戸東京野菜に秘めた可能性と『市農公商』」
小金井市 小金井市農業委員会会長 高橋金一さん
③異業種コラボで人を呼ぶ
「都市農地のブレイクスルー「農園地」というスタイル」
国立市 ㈱農天気 代表 小野淳さん
第2部 パネルディスカッション
「多摩の農業の現状と課題、
そしてこれからのビジネススタイル」 をテーマに
事例講演者 + 首都大学東京 菊地俊夫教授が
本音トーク
※ 終了後 名刺交換会 17:00~17:30
※懇親会は「地場野菜ナイト」に繰り出します。
振るってご参加ください。
★★★★★ ★★★★★【開催概要】★★★★★★★★★★
日 時:11月1日(土)
①シンポジウム/13時30分~17時(13時会場)
②マッチング型名刺交換会 17時~17時30分
※名刺交換会では生産者と流通・加工業者・まちおこし
実践者との交流会・ビジネスマッチングを行います。
会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホール
対 象:多摩地域在住・在勤の方、多摩の農業に関心のある方、
多摩の農家・新規就農者・地元流通業者・飲食業
者・和洋菓子店・まちおこしや農業支援に取り組む
コミュニティビジネス等の実践者など。
参加費:シンポジウム1,000円
定 員:200名
(定員になり次第締め切らせていていただきます)
※参加には申し込みが必要です。下記、アドレスより
フォームへの記入をお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
主 催:多摩CBネットワーク、「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム2014 実行委員会」
共 催:合人社計画研究所、西東京農地保全協議会
協 賛:㈱いなげや、サンケイリビング新聞社多摩本部、
青梅産業㈱、㈱河内屋
後 援:立川市、多摩信用金庫、
協 力:㈱まちづくり立川、㈱ユニココ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★
シンポジウムの
式次第&登壇者を紹介!

(写真は昨年のシンポジウムの模様)
昨年の第1回シンポジウムも
◎立川市の「ゼルコバ&鈴木農園」の鈴木美智子さん、
◎同じく立川の「スマイル農園」の豊泉 裕さん、
◎青梅市の「ヤナガワファーム」の柳川貴嗣さん、
◎国立市の「エマリコくにたち」の菱沼勇介さん、
◎東京都農業会議の松澤龍人さん
と、すごい人たちに「講演」をしていただきましたが、
今年も今、多摩の農業のキーマンともいえる、
お3人の方に「事例講演」をしていただけることになりました!
第1回目のテーマは、
「総論・多摩の農業の価値再考編」
でしたが、2回目となる今回は、議論するだけでなく、
もう1歩行動するシンポジウムにしようと、
「農と食のビジネスモデル再考編」としました。
そして事例講演のお3人に加えて、
昨年も講演&監修的立場でご参加いたきました、
首都大学東京の菊地俊夫教授をお迎えして、
「多摩の農業の現状と課題、
そしてこれからのビジネススタイル」
と題した約80分のパネルディスカッションを
行っていただくことにしました。
ほかでは聞けない、リアルで創造性に富んだ貴重な
講演&パネルディスカションになると思います。
ぜひご参加ください。
「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム」式次第
第1部 事例講演
①農業振興地域の挑戦
「小麦の生産で休耕地活用&うどん文化再生」
瑞穂町 たまご工房うえの 代表 上野勝さん
②都市農業のひとつのカタチ
「江戸東京野菜に秘めた可能性と『市農公商』」
小金井市 小金井市農業委員会会長 高橋金一さん
③異業種コラボで人を呼ぶ
「都市農地のブレイクスルー「農園地」というスタイル」
国立市 ㈱農天気 代表 小野淳さん
第2部 パネルディスカッション
「多摩の農業の現状と課題、
そしてこれからのビジネススタイル」 をテーマに
事例講演者 + 首都大学東京 菊地俊夫教授が
本音トーク
※ 終了後 名刺交換会 17:00~17:30
※懇親会は「地場野菜ナイト」に繰り出します。
振るってご参加ください。
★★★★★ ★★★★★【開催概要】★★★★★★★★★★
日 時:11月1日(土)
①シンポジウム/13時30分~17時(13時会場)
②マッチング型名刺交換会 17時~17時30分
※名刺交換会では生産者と流通・加工業者・まちおこし
実践者との交流会・ビジネスマッチングを行います。
会 場:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホール
対 象:多摩地域在住・在勤の方、多摩の農業に関心のある方、
多摩の農家・新規就農者・地元流通業者・飲食業
者・和洋菓子店・まちおこしや農業支援に取り組む
コミュニティビジネス等の実践者など。
参加費:シンポジウム1,000円
定 員:200名
(定員になり次第締め切らせていていただきます)
※参加には申し込みが必要です。下記、アドレスより
フォームへの記入をお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
主 催:多摩CBネットワーク、「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム2014 実行委員会」
共 催:合人社計画研究所、西東京農地保全協議会
協 賛:㈱いなげや、サンケイリビング新聞社多摩本部、
青梅産業㈱、㈱河内屋
後 援:立川市、多摩信用金庫、
協 力:㈱まちづくり立川、㈱ユニココ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★