スポンサーリンク
立川経済新聞にも10月27日に取り上げていただけました!
2014年10月30日
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」
10月27日に
立川経済新聞にも
取り上げていただけました!

11月1日の「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」も
あと2日後となりました。いよいよです。
10月27日の立川経済新聞でも、シンポジウムのことを
取り上げていただけました!
バックボーンとなる、主催団体の「多摩CBネットワーク」の
紹介や、何を狙って開催しようとしているのかなども
詳しく書いていただけました。
また、今回のイベントの3本柱、朝から開催の「あつマルシェ」、
午後からの「シンポジウム」、夜の「地場野菜ナイト」の
ことも紹介していただけました。
立川経済新聞さま、応援ありがとうございます!
※「あつマルシェ」と「地場野菜ナイト」は自由参加ですが、
午後からの「シンポジウム」は申し込みフォームからの
申し込みが必要です。下記から申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
10月27日に
立川経済新聞にも
取り上げていただけました!

11月1日の「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」も
あと2日後となりました。いよいよです。
10月27日の立川経済新聞でも、シンポジウムのことを
取り上げていただけました!
バックボーンとなる、主催団体の「多摩CBネットワーク」の
紹介や、何を狙って開催しようとしているのかなども
詳しく書いていただけました。
また、今回のイベントの3本柱、朝から開催の「あつマルシェ」、
午後からの「シンポジウム」、夜の「地場野菜ナイト」の
ことも紹介していただけました。
立川経済新聞さま、応援ありがとうございます!
※「あつマルシェ」と「地場野菜ナイト」は自由参加ですが、
午後からの「シンポジウム」は申し込みフォームからの
申し込みが必要です。下記から申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
立川市の市報にも11月1日の開催情報が紹介されました。
2014年10月25日
本日10月25日発行の
立川市の『市報』にも
情報が掲載されました!
立川市の市報は、多摩でも珍しく表面と裏面は
カラー刷りです。デザインもすごく今っぽいのがいいですね。
その裏面に、
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2014」の
開催記事を掲載いただきました!
応援が重なってきています。

1日はいい天気で楽しい「あつマルシェ」(ライブ&料理の
ワークショップ付きです)になりますように!、
有意義で感動のある「シンポジウム」になりますように!
スタッフも登壇者の方も、準備に奔走しています。
ぜひ立川市の「子ども未来センター」前の芝生広場と
「たましんRISURUホール(立川市民会館)」に
お越しください。
※「あつマルシェ」と「地場野菜ナイト」は自由参加ですが、
午後からの「シンポジウム」は申し込みフォームからの
申し込みが必要です。下記から申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
立川市の『市報』にも
情報が掲載されました!
立川市の市報は、多摩でも珍しく表面と裏面は
カラー刷りです。デザインもすごく今っぽいのがいいですね。
その裏面に、
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2014」の
開催記事を掲載いただきました!
応援が重なってきています。

1日はいい天気で楽しい「あつマルシェ」(ライブ&料理の
ワークショップ付きです)になりますように!、
有意義で感動のある「シンポジウム」になりますように!
スタッフも登壇者の方も、準備に奔走しています。
ぜひ立川市の「子ども未来センター」前の芝生広場と
「たましんRISURUホール(立川市民会館)」に
お越しください。
※「あつマルシェ」と「地場野菜ナイト」は自由参加ですが、
午後からの「シンポジウム」は申し込みフォームからの
申し込みが必要です。下記から申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
立川観光協会のホームページにも紹介いています!
2014年10月23日
「多摩の食と農による
まちづくりシンポジウム」の紹介記事
立川観光協会の
ホームページにも
アップされました!
{地元・立川や多摩のためにもなることだ」と、
立川観光協会のホームページにも
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」開催の
告知記事をアップしていただけることになりました。
また、個別に「地場野菜ナイト」の情報もアップしていただけました。
応援、本当にありがとうございます。

※マルシェは無料で申し込みは不要ですが、
シンポジウムに参加してくださる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※当日は、「あつマルシェ」(9時~15時/無料)と、
夜には地元・立川の協力飲食店で地元の野菜が食べられる
「地場野菜ナイト」も開催します。
11月1日は、立川にお越しください。
まちづくりシンポジウム」の紹介記事
立川観光協会の
ホームページにも
アップされました!
{地元・立川や多摩のためにもなることだ」と、
立川観光協会のホームページにも
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」開催の
告知記事をアップしていただけることになりました。
また、個別に「地場野菜ナイト」の情報もアップしていただけました。
応援、本当にありがとうございます。

※マルシェは無料で申し込みは不要ですが、
シンポジウムに参加してくださる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※当日は、「あつマルシェ」(9時~15時/無料)と、
夜には地元・立川の協力飲食店で地元の野菜が食べられる
「地場野菜ナイト」も開催します。
11月1日は、立川にお越しください。
タグ :立川観光協会多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム多摩 地域振興多摩の食と農 多摩CB 多摩の農業多摩CBネットワーク.立川 地場野菜ナイト11月1日 立川イベント多摩 あつマルシェ地場野菜 多摩の野菜 多摩の農業
「リビング多摩」10/18日号でも取り上げていただきました。
2014年10月23日
「リビング多摩」の
10/18日号にも
紹介記事を掲載して
いただきました。

サンケイリビング新聞の立川周辺エリアをカバーする、
「リビング多摩」の10/18日号に11月1日(土)の
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」の
開催紹介記事を掲載していただきました。

リビング多摩WEBでも紹介されています。
ご覧ください
http://mrs.living.jp/tama/event_leisure/article/1687613
コミュニティビジネスやまちづくりという視点で、
多摩地域を見渡した時、子育て、シニア支援、
コミュニティの活性化、世代間交流に推進など
さまざまな課題がありますが、「農業」やそこで
生み出される「野菜」などの「食材」や「食」、
さらには「農地」「農地が生み出す風景」や
「農地」が持つ「癒し」や「人を集める力」は
大きな地域資産です。
でも、農業の問題は「農家さん」だけが抱えて
悩まれている状態です。
「悩み」や「問題」と「その価値」を共有しながら、
多摩地域の「まちづくり」を考えるシンポジウム。
2020年のオリンピックに向けて、多摩地域を、
地元の安心・安全のおいしい野菜と、それを
加工した「食材」、さらには「料理」fが楽しめる
地域へ。そして「食」と「農」を大切にした、
豊かな暮らしを楽しむ地域へ。
自分たちが生きている間に、自分たちで
それを楽しみたいですね。その第一歩を
11月1日に刻めたらいいなと思っています。
※マルシェは無料で申し込みは不要ですが、
シンポジウムに参加してくださる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※当日は、「あつマルシェ」(9時~15時/無料)と、
夜には地元・立川の協力飲食店で地元の野菜が
食べられる「地場野菜ナイト」も開催します。
11月1日は、立川にお越しください。
10/18日号にも
紹介記事を掲載して
いただきました。

サンケイリビング新聞の立川周辺エリアをカバーする、
「リビング多摩」の10/18日号に11月1日(土)の
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム」の
開催紹介記事を掲載していただきました。

リビング多摩WEBでも紹介されています。
ご覧ください
http://mrs.living.jp/tama/event_leisure/article/1687613
コミュニティビジネスやまちづくりという視点で、
多摩地域を見渡した時、子育て、シニア支援、
コミュニティの活性化、世代間交流に推進など
さまざまな課題がありますが、「農業」やそこで
生み出される「野菜」などの「食材」や「食」、
さらには「農地」「農地が生み出す風景」や
「農地」が持つ「癒し」や「人を集める力」は
大きな地域資産です。
でも、農業の問題は「農家さん」だけが抱えて
悩まれている状態です。
「悩み」や「問題」と「その価値」を共有しながら、
多摩地域の「まちづくり」を考えるシンポジウム。
2020年のオリンピックに向けて、多摩地域を、
地元の安心・安全のおいしい野菜と、それを
加工した「食材」、さらには「料理」fが楽しめる
地域へ。そして「食」と「農」を大切にした、
豊かな暮らしを楽しむ地域へ。
自分たちが生きている間に、自分たちで
それを楽しみたいですね。その第一歩を
11月1日に刻めたらいいなと思っています。
※マルシェは無料で申し込みは不要ですが、
シンポジウムに参加してくださる方は、
申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/215429/
※当日は、「あつマルシェ」(9時~15時/無料)と、
夜には地元・立川の協力飲食店で地元の野菜が
食べられる「地場野菜ナイト」も開催します。
11月1日は、立川にお越しください。