スポンサーリンク
多摩市の永山「Ponte」も出店します。
2013年11月18日
多摩市と姉妹都市の
長野県富士見町の
共同アンテナショップ
「Ponte」さんも
出店してくれます。

11月24日(日)13時から首都大学東京の
南大沢キャンパスの国際交流館で開催する
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」の
開催前に、9時~12時で同会場ホールで開催する
「多摩のあつマルシェ」の出店者の紹介、その4です。

京王線永山駅にある、多摩市と姉妹都市の長野県富士見町の
共同アンテナショップ「Ponte」さんも出店してくれることになりました。
多摩市と長野県富士見町の新鮮な野菜や食材、
和洋菓子のほか、雑貨なども販売しています。

長野県富士見町は、東京からクルマで2時間の人気の
八ヶ岳のある町です。
長野県富士見町の
共同アンテナショップ
「Ponte」さんも
出店してくれます。

11月24日(日)13時から首都大学東京の
南大沢キャンパスの国際交流館で開催する
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」の
開催前に、9時~12時で同会場ホールで開催する
「多摩のあつマルシェ」の出店者の紹介、その4です。

京王線永山駅にある、多摩市と姉妹都市の長野県富士見町の
共同アンテナショップ「Ponte」さんも出店してくれることになりました。
多摩市と長野県富士見町の新鮮な野菜や食材、
和洋菓子のほか、雑貨なども販売しています。

長野県富士見町は、東京からクルマで2時間の人気の
八ヶ岳のある町です。
瑞穂町の「たまご工房うえの」さまも出店されます!
2013年11月18日
こだわりたまごと
小麦粉を使った
プリンやロールケーキ
も販売する
たまご工房うえの
さんも登場!

11月24日(日)13時から首都大学東京の
南大沢キャンパスの国際交流館で開催する
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」の
開催前に、9時~12時で同会場ホールで開催する
「多摩のあつマルシェ」の出店者の紹介、その3です。

平成23年度東京都農業展、都知事賞受賞の
餌と少羽数飼育にこだわったにわとりの玉子を
販売する一方、自家栽培した小麦粉や、
北海道産生クリームなど、これまたこだわりの
食材を使って、プリンや、ロールケーキ、
クッキーなどを製造販売する、瑞穂町の
「たまご工房うえの」さんも出店してくれます。

うえのさんは、瑞穂町駒形富士山にショップも
展開されています。当日は自慢の玉子、洋菓子に
加え、小麦粉も持参してくださるそうです。
多摩・瑞穂の名物をお買い求めください。
「たまご工房うえの」さんのホームページは、
http://1105ueno.jimdo.com/ です。
小麦粉を使った
プリンやロールケーキ
も販売する
たまご工房うえの
さんも登場!

11月24日(日)13時から首都大学東京の
南大沢キャンパスの国際交流館で開催する
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」の
開催前に、9時~12時で同会場ホールで開催する
「多摩のあつマルシェ」の出店者の紹介、その3です。

平成23年度東京都農業展、都知事賞受賞の
餌と少羽数飼育にこだわったにわとりの玉子を
販売する一方、自家栽培した小麦粉や、
北海道産生クリームなど、これまたこだわりの
食材を使って、プリンや、ロールケーキ、
クッキーなどを製造販売する、瑞穂町の
「たまご工房うえの」さんも出店してくれます。

うえのさんは、瑞穂町駒形富士山にショップも
展開されています。当日は自慢の玉子、洋菓子に
加え、小麦粉も持参してくださるそうです。
多摩・瑞穂の名物をお買い求めください。
「たまご工房うえの」さんのホームページは、
http://1105ueno.jimdo.com/ です。
有機野菜のヤナガワファームさんが出店します。
2013年11月16日
有機野菜にこだわって
新規就農。都市型の
循環型農業モデルを
追及する、
ヤナガワファームが出店!

(青いシャツが柳川さんです)
11月24日(日)13時から首都大学東京の
南大沢キャンパスの国際交流館で開催する
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」の
開催前に、9時~12時で同会場ホールで開催する
「多摩のあつマルシェ」の出店者の紹介、その2です。

青梅で精力的に有機野菜づくりに取り組む、
ヤナガワファームさんが出店してくれます。
代表は柳川貴嗣さん。3度ほど、農場に足を
運びましたが、ヤナガワファームさんの畑は
真っ白といってもいいぐらいモンシロチョウが
飛んでいました。近くの普通の農家に畑には
ほとんどいないのに・・・。有機野菜の生産者の
ネットワークづくり、研修生の受け入れから
独立までを支援できるシステムづくりなどにも
積極的に取り組まれています。
どんな野菜を持っていただけるのか楽しみですね。
柳川さんには、シンポジウムの中で事例講演も
行っていただきます。
なおマルシェの一般の方の参加料は無料です。
シンポジウムへの参加は申し込みが必要です。
詳細と手続きはこちらからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/121706/
新規就農。都市型の
循環型農業モデルを
追及する、
ヤナガワファームが出店!
(青いシャツが柳川さんです)
11月24日(日)13時から首都大学東京の
南大沢キャンパスの国際交流館で開催する
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」の
開催前に、9時~12時で同会場ホールで開催する
「多摩のあつマルシェ」の出店者の紹介、その2です。
青梅で精力的に有機野菜づくりに取り組む、
ヤナガワファームさんが出店してくれます。
代表は柳川貴嗣さん。3度ほど、農場に足を
運びましたが、ヤナガワファームさんの畑は
真っ白といってもいいぐらいモンシロチョウが
飛んでいました。近くの普通の農家に畑には
ほとんどいないのに・・・。有機野菜の生産者の
ネットワークづくり、研修生の受け入れから
独立までを支援できるシステムづくりなどにも
積極的に取り組まれています。
どんな野菜を持っていただけるのか楽しみですね。
柳川さんには、シンポジウムの中で事例講演も
行っていただきます。
なおマルシェの一般の方の参加料は無料です。
シンポジウムへの参加は申し込みが必要です。
詳細と手続きはこちらからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/121706/
立川・ぜルコバさん&鈴木農園さんが出店!
2013年11月05日
鈴木農園さんが
ぜルコバさんの
パンといっしょに参加!
11月24日(日)に首都大学東京で行わる
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」では
開催を記念して、13時開始の前、
朝9時~12時で、会場前の広いロビーを使って
マルシェを行います。
スペース的に13~14件を予定。現在11団体に
お申込みいただいています。
想像以上に多様な方々が参加してくれることに
なりまいしたの順番に紹介していきましょう。

まず立川からは「鈴木農園&ぜルコバ」さんが登場します。
ぜルコバといえば、天然酵母パンで有名なカフェ。
いつも満席で、すいている時間を見計らっていかないと
なかなか入れません。天然酵母パンが人気で
「前日の夜早くから朝までかかって焼いている」
というのにすぐに売れてしまいます。

手造りという店や庭も素敵で、オーナーの
鈴木美智子さんやスタッフのセンスがうかがえます。

奥さまが天然酵母のパンを焼きはじめ、それがカフェになり、
旦那の農園が有機農法の「EM農法」をはじめ、
都内・都下のレストランで人気の野菜となっている
という話は、シンポジウムの第2部の事例講演で
奥さまに語っていただきます。

たちかわのちょっと入ったところに、こんな
「農のある空間」があるのは多摩エリアの財産です。
「鈴木農園」さんの有機野菜と、
「ぜルコバ」さんの天然酵母のパン(個数限定販売)を
「多摩のあつマルシェ」でお楽しみください。
ぜルコバさんの
パンといっしょに参加!
11月24日(日)に首都大学東京で行わる
「多摩の食と農によるまちづくりシンポジウム2013」では
開催を記念して、13時開始の前、
朝9時~12時で、会場前の広いロビーを使って
マルシェを行います。
スペース的に13~14件を予定。現在11団体に
お申込みいただいています。
想像以上に多様な方々が参加してくれることに
なりまいしたの順番に紹介していきましょう。
まず立川からは「鈴木農園&ぜルコバ」さんが登場します。
ぜルコバといえば、天然酵母パンで有名なカフェ。
いつも満席で、すいている時間を見計らっていかないと
なかなか入れません。天然酵母パンが人気で
「前日の夜早くから朝までかかって焼いている」
というのにすぐに売れてしまいます。
手造りという店や庭も素敵で、オーナーの
鈴木美智子さんやスタッフのセンスがうかがえます。
奥さまが天然酵母のパンを焼きはじめ、それがカフェになり、
旦那の農園が有機農法の「EM農法」をはじめ、
都内・都下のレストランで人気の野菜となっている
という話は、シンポジウムの第2部の事例講演で
奥さまに語っていただきます。
たちかわのちょっと入ったところに、こんな
「農のある空間」があるのは多摩エリアの財産です。
「鈴木農園」さんの有機野菜と、
「ぜルコバ」さんの天然酵母のパン(個数限定販売)を
「多摩のあつマルシェ」でお楽しみください。